…さっちゃんの出した条件は単純だ。 後夜祭のステージに立って、さっちゃんの前に歌うこと。 曲は知っているけれど、歌詞は完璧ではないというとカンペを渡された。酷い有様だ。 カラオケではガイドボーカルという便利なものもあるし、歌詞も出るし、それに色がつくことで歌いやすくなっている…はずだ。 それなのに、いきなりアレンジまでされている曲を歌えというのは、カンペがあってもあまりに無茶振りではないだろうか。 いくら短くても、だ。 曲は約二分半。 歌っている時間はもっと短い。 それでも、緊張を隠せない二分半。 …酷いことになりそうだ。 ステージばかりを気にする俺の腕が、更にきつく握られる。現実に戻されたように、バンドメンバーにおいていかれ、そのまま隣にいた人に気がつく。 大丈夫。視線を合わせて、なんとなく頷くと、騒がしいグラウンドよりも、耳を占拠する音が届いた。 派手で主張が激しいギターと正確に刻むようなベースが先頭をきった。続いてドラムが戦闘を開始。 音が重なる、反響する、奏でる。 歌いながらステージに上がる手はずになっていた俺はマイクをにぎり、先程から腕を離そうとしないさっちゃんにもう一度視線を絡め、俺は笑う。 今は笑うしかない。 「さっちゃん、もういくから」 漸く此方をみた皐の表情は見えない。 手はすんなり離れた。 一つ、息を吸う。 疾走するように、歌い始める。 待ち望んだ声じゃない声がスピーカーから聞こえ、ざわつく会場などよそに、俺は歌い続ける。 「…… 」 皐が、何を思ってこの曲を選び、歌わせたのかは解らなかった。 ただ、ステージ脇に残された皐は、何か呟いたようだ。 ステージを歩きながらなんとなく振り返った俺は、ソレを目撃して返すように歌い、手のひらを唇からひらりと離す。 再び観客席をみる。 俺が出てきて、ただ呆然とする観客をみて、楽しい気分になる。 そうだ、たかが二分半だ。 歌っている時間は本当に、少ない。 疾走感のあるこの曲を歌いきる体感時間は、きっともっと短い。 もっと楽しまなければ面白くない。 昔みたいに盛り上げようとはせず、ただ、自分が気持ちいいように歌う。 ハイなまま歌い上げた。 やりきった俺とは関係なく、まるで失速せず曲は続いていく。 皐が、俺とかわるようにして出てくる。 脇に引っ込みながら、また、振り返る。 不意に迷い無くステージへと向かう後姿が、おずおずとステージへと上がった後ろ姿と重なる。 「ああ、なるほど」 合点がいったと頷いた後、完璧にいつもの観客からは見えない定位置につくと、マイクをおろし、息をついたと同時に、その辺にもたれかかる。 いくら、人に見られることをしていても、こういう場は、そうそう慣れるものではない。 安堵のため息をつく。 それからすぐだったと思う。 ふと、誰かの視線が合った気がした。 皐は前を向いたまま、こちらを見ることはない。 歌っている間、見開いて瞬きさえ許さないような、そらすことさえできない視線は何処を見ても一つを見ている。…意識がこちらを向いている。 声は気持ちいいくらいであるが、息を吸う前に動いた唇は空気を求める金魚のようだ。 餌を求めているようにも見える、その仕草は、勘違いをされておわるに違いない。 苦しさに喘いで飛び出した水槽の外は空気の薄くなった水よりも、身体を苛み、逃げることもできない。 空気の薄くなっていく水槽の中を逃げるべきか、いっそのこと水槽の外に飛び出すべきか。 どちらにせよ藻掻かねばならないのだ。 俺は口端をゆっくりとあげる。 ああそっか。疲れてしまったのか。 ただ事実を呟くように張りつけた笑みは酷薄に見えたことだろう。 残酷な笑みは誰も見ていないが、それを知るものはいる。おそらく、それに言葉少なに感情豊かに悲鳴をあげている。 だから、此処で決着を付けてしまいたかったのだろう。 意外と長く続いてしまったから。 疲れてしまったから。 それでも続けたいと願ってしまうから。 どうにかしようとも思えないから。 おわりをのぞんでしまうから。 皐が、俺を練習に呼ばない理由。 正直すぎる『声』を、あまり聞かせたくないからで。 それでも、皐は俺をステージ脇に置く。 悲しいほどに、一途だね、さっちゃん。 可哀想に。 結果がこの声ならば。 まだおわりをのぞめない。 |