そのあと俺は、一応走って、適当に捕まえていたら、また、生徒会役員をみつけた。
ていうか、生徒会役員束になってサボんなよ。
その役員は尚と渋谷だった。
「…なーお、好きな人は、いないんでしょ?」
「いなくても、保留しておける態度じゃなかったんだよ、おまえのは」
…ちょっと、なんだかもめてないか、あの二人。
いつもと違って軽い雰囲気というか、何かネコとネズミの追いかけっこ的な雰囲気のない二人は、俺が近くにいることも知らないで話を続ける。
「そんなの…!そんなの、いつもと、かわらな…」
「変わってたから、はっきりと断ったんだろうが」
何かあちらに出て行きにくいうえに、些細な音も立てられないような雰囲気だ。
俺はその場で動けず立ち尽くす。
いつもと変わらないのはなんなのか、とか、断るとか何を?とか、疑問は尽きないが、誰が教えてくれるわけでもなく、聞くべきではないと思いつつも、二人の話を聞いていた。
「オマエが俺を好きなのは知ってたし、毎日言ってたし、わかってる。本気だってことも。だから、俺はDにいったんだ」
「……卑怯者」
「卑怯で結構。友人だと思ってたし、友人でいたかった」
「じゃあ、なんで、今更…」
「だから、お前が、本当に、真剣に聞いてきたからだ。…好きって」
いやまぁ、毎日毎日追いかけまわして好き好きいってたら、真剣とは思われないだろう。
真剣じゃないと疑えないくらい、本気で聞かれてしまったら、それは、尚じゃなくても真剣に考えて答える人が多いんじゃないかな。と思う。ごまかしきれない雰囲気、とか、そういうの、結構ある。
「もう一度いうか?そういう風には見れない。友人づきあいを続けるかどうかはお前の自由だ」
「……ずるい」
「ずるくても結構」
ええと…渋谷が告白して、尚が断った…って、とこか?
ん?
って、ええ?ええ?ええー!?
「友達でいたいよ。でも、つらいんだもん。無理なんだって思うんだもん」
振られたら、そりゃあ辛いよ。
俺はその場でうんうんと頷く。
あんまり経験ないけどさ…。
「好き、なんだもん」
「ん」
「好きなんだよ」
「ん」
「好きだから…!」
「うん」
「なーおが、俺の好き、否定しないから、大好きだから、ねぇ、どうして、すきって終わらないの…!」
「わかんねぇけど。無理に終わらす必要はないだろ、たぶん」
「たぶんとか、あてにならない!」
確かに、『たぶん』は適当だと思う。
でも、尚の言うとおり無理に終わらす必要は、ないのかもしれない。
あくまで渋谷から目を逸らさない尚は、渋谷と同じように真剣だ。
渋谷はゆっくりと俯く。
「…でも、それがいい…」
渋谷をただ見詰めるだけなのは、もしかしたら、尚の優しさなのかもしれない。
抱き締めたり、頭撫でたりとかしたら、余計に、なんか、泣ける、と思う。
もしかして、文化祭の時の、これ、だったのかなぁと思いながら、俺は地面に座る。
鬼ごっこの最中だということも忘れて空を見上げた。
もう秋なんかとっくに終わって、寒いばっかりだ。
落ち葉が座ったときに音を立ててぐしゃぐしゃになった。
俺はしまったとも思わないで、三角座りをしていた。
「…ちょっと、しのん、バレバレだよ…」
泣かないで目を真っ赤にした渋谷が笑った。
「立ち聞きしてたのか、趣味わりぃ」
なんて言った尚は苦笑をした。
したくてしたわけじゃないやい。とは言えないのがつらいところ。…興味がないわけがない。
「まぁ、そういうわけだから」
どういうわけだ。とは聞かない。見ちゃったし、聞いちゃったから。
「振られんぼなんだよ、へへー。じゃあ、またね、しのーん……と、なーお」
そそくさと去って行った渋谷の背中は、暗いわけじゃなかった。むしろ、明るいといっていいくらいのような気がする。
「…篠原あのな…」
「うん」
「渋谷が告白してきて、俺がふって。それで、そのあと気まずくなって、ああやって少しを、何回かしたんだ。文化祭から」
「そりゃ、長いことやったな」
「そうでもねぇよ、あいつ、逃げやがるから」
渋谷が去ったあとを眺める尚は、やりきったような顔をしていた。
「ところで、篠原、そろそろ鬼ごっこおわるんだが、捕まえなくていいのか」
「一位の景品に興味がない」
「なるほど」
結局、このときの優勝商品は、三年生は龍哉に、在校生は誰だかわからない先輩が手に入れた。
壇上で、ふふんと鼻で笑った龍哉に、何故か龍哉さまー!という声が上がったのが印象的だった。






next/ 二人の変装top